ニュース&ブログ
NEWS&BLOG

なぜ子どもはスマホに夢中になるのか
スマートフォンは便利な道具ですが、
使いすぎに悩むご家庭も多いものです。
子どもたちが夢中になる背景には、
脳の仕組みがあります。
SNSの通知や「いいね」は
予測できないタイミングで届くため、
脳に強い刺激を与え、繰り返し確認する習慣をつくります。
また、無限に続くスクロール機能など、SNS自体が
「もっと見たい」と思わせる仕掛けにあふれています。
人間関係とスマホの関係
さらに、スマホは単なる娯楽ではなく
「仲間とのつながりを保つ道具」でもあります。
LINEやSNSでのやりとりを「外せない」と感じるため、
依存につながりやすいのです。
保護者ができる工夫
大切なのは「やめさせること」ではなく、
「一緒に距離感をつくること」です。
- 時間や場所のルールを決める(例:夜はリビングで充電、食事中は触らない)
- 通知を整理する(本当に必要なものだけ残す)
- 代わりの習慣を持たせる(散歩、読書、軽い運動など)
親子で取り組む姿勢が大切
親も一緒にルールを守ることで
「子どもだけ制限されている」という不満が減り、
信頼関係が深まります。
スマホを排除するのではなく、
子ども自身が「使い方をコントロールできる」
という感覚を育てることが目標です。
家庭での小さな工夫が、
健やかな学習環境と親子関係の両方を
支えていくのではないでしょうか。
============
フィットアカデミーの各校舎では
無料の個別学習相談会も実施しております。
詳しくは、 こちら をクリックしていただくか、
0120-927-161まで、お気軽にお問合せ下さい。
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年